top of page

About Us

荒瀬 国男

Kunio ​Arase

アラセ・アイザワ・
アエロスパシアル合同会社 共同代表

%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25AF%25E3%2583

1961年生まれ。群馬県高崎市出身。
1983年 群馬大学工学部機械工学科卒、鈴木自動車工業株式会社(現 スズキ株式会社)入社。二輪技術者としてオートバイエンジンの開発に従事し、スズキのフラグシップモデルである隼・GSX-Rシリーズ他多くのエンジン開発を手掛ける。

入社当時の先輩たちが「前例がない」「他社の真似をしない」「常識的でない」の「三無い主義」を掲げて、「油冷エンジン」や「アルミフレーム量産化」など革新的な技術を次々と産み出していた時代・環境に身を置き、「世界一のもの作り」を強く意識するようになる。

1999年スズキハヤブサのエンジン開発主担当となり、当時確実に世界一と言えた最高速度300km/hの達成に大きく貢献した後、2001年MotoGPレースグループのプロジェクトリーダーに就任。8年間二輪レースの最高峰で世界を相手に性能の限界に挑戦し、その後、量産エンジン先行開発を担当。レースで培った最新技術を生かしながら、数年の間に新エンジン3機を次々と量産ステージに移行した。

2018年に35年間勤めたスズキ株式会社を退社。退社後は、エンジン・機械・設計・解析のフリーエンジニアとして再始動。ふとした時に学生時代に触れた模型飛行機の世界・空へのあこがれを思い出し、自身のエンジン開発の経験と、レシプロエンジンの世界で最も高い性能レベルである二輪車のエンジン技術をドローンに活かすことを着想した。

2020年ドローンにおけるレシプロエンジンの最大の課題であった振動を完全に打ち消す無振動ドローン用エンジン(特許出願中)の試作に成功。これらの経験を生かしながら、航続時間・ペイロードなどに課題を抱える従来の電動式ドローンを、産業用として十分活用できるレベルに押し上げるための開発を行なっている。

また、この開発を通じて、自動車業界ではその存在感を失い始めたエンジンの復活にも意欲を燃やす、根っからの「エンジン屋」である。

特許多数出願。趣味はギターの弾き語り。
 

會澤 祥弘

Yoshihiro Aizawa

アラセ・アイザワ・

アエロスパシアル合同会社 共同代表

會澤高圧コンクリート(株)代表取締役社長

IMG_2834_mono.jpg

1965年生まれ。北海道静内町出身。1988年中央大学卒業後、日本経済新聞社に入社。

東京編集局の記者としてセゾングループの堤清二氏、ダイエーの中内功氏などの番記者を務め多くの特ダネを連発。その後、米州編集総局にニューヨーク特派員として赴任し、国連担当記者として安全保障理事会を舞台に国際政治の取材を重ねる傍ら、90年代半ばに起こった米国の“インターネット爆発”を現地で目の当たりにする。ワンクリックモデルでネット書籍販売を劇的に立ち上げたAmazon.comのジェフ・ベゾスや、カスタム仕様のPC無店舗販売モデルを築いたデルコンピュータのマイケル・デルなど、後に巨大化するネット企業の黎明期を追い続けた。

同世代が相次いで創業するテックベンチャーに事業意欲を掻き立てられ、東京からの帰国命令を機に退社を決意。98年に會澤高圧コンクリート株式会社に入社後、2000年には、ネットワーク型の無人生コンプラントと物流をインターネットで集中制御する株式会社ウップスを設立し、「日経コンピュータ」情報システム大賞グランプリを受賞、ITを駆使した新たな産業モデルの在り方を示した。

2008年10月に會澤高圧コンクリートの第三代代表取締役社長に就任。全国に18の支店・営業所、15の生コン工業と13の製品工場を展開。海外にもロシア、モンゴル、ミャンマーなど7つの拠点を持つ企業へと成長させた。

一方で、2006年のアイザワ技術研究所の創設を機にコンクリートマテリアルの基礎研究に力を入れるとともに、米MITやオランダのデルフト工科大学など欧米トップ理系大学との産学協力を幅広く展開している。バクテリアの代謝機能を使った自己治癒コンクリートを世界で初めて実用量産化するなど、バイオ、AI、ロボティスク、ドローン、再生可能エネルギーなどの先端テクノロジーとコンクリートマテリアル技術を“掛け算”して、脱炭素時代をリードする新たな事業価値の創造を目指している。

趣味は「旅」。座右の銘は「縁を前に転がせ」。
 

bottom of page